« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »

2006年05月27日

キヤノンも銀塩カメラの新規開発を終了

ついにこの表明が出てしまいました.キヤノン社長が銀塩カメラの新規開発終了を明言・・・・・
西日本新聞のサイトの記事を引用します.

フィルムカメラ キヤノン開発終了 社長表明 撤退・縮小動き加速
 キヤノンの内田恒二社長は25日、記者会見し、フィルムカメラ事業について「新規開発は難しい」と話し、今後は新製品を開発しない方針を明らかにした。既に販売している商品の製造は「需要のある限り続ける」としている。フィルムカメラ世界最大手のキヤノンが新製品の開発をやめることで、フィルムカメラ事業撤退・縮小の流れが一段と加速しそうだ。

 業界推計では、キヤノンは2004年度のフィルムカメラ世界シェアの約4分の1を占める。だが市場が縮小しているため、デジタルカメラなど成長分野に開発費を集中する考えだ。

 今年に入って、ニコンがフィルムカメラからの事実上の撤退を発表、コニカミノルタホールディングスも撤退を表明しており、世界市場で上位5位を占める国内大手で開発を続けているのはオリンパス、富士写真フイルムの2社となる。

 内田社長は「写真印刷の手軽さなどはデジタルカメラの方が上。フィルムカメラ縮小は世の流れだ」とデジタルの利点を強調。その上で「今後も市場の状況をみるが、需要は(マニア層など)特殊なニーズに限られており、新規開発をしても商売として成立しない」と説明した。

 カメラ映像機器工業会によると、05年の国内メーカーのフィルムカメラ総出荷台数は前年比46.5%減の538万台となる一方で、デジタルカメラは8.4%増の6477万台と、フィルムからデジタルへの移行が進んでいる。

 =2006/05/26付 西日本新聞朝刊=

何だかなぁ.やはり商売にならないってことなんですよねぇ.ニコンもすでに大幅な事業の縮小を明言していますし,ヨドバシカメラとか行ってもフィルム売り場はいつも閑散としているし.かくいうワタクシも銀塩カメラの使用回数は減ってきてますからね.でもフィルムで撮っている方が明らかに「丁寧に写真を撮る」という感覚で撮るんだよなぁ.やはりコストがかかるから.

そのうち,銀塩カメラを使える人は一種の「技能者」みたいな扱いをされるようになるんでしょうか.ましてや機械式のマニュアルフォーカスカメラを扱える人なんて神扱い?

投稿者 とざわ : 12:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月22日

ガンダム・キャラクター占い

ガンダム・キャラクター占い なるものがあります.当然やってみました.

--------
ガンダム・キャラクター占いの結果
あなたのガンダム・キャラクター・タイプを占いました。

あなたのタイプは?
あなたはマチルダさん
社交的でセンスの良い魅力があるあなた。
頭が良くて、好奇心旺盛で、さまざまなことを積極的に楽しもうとするでしょう。
いろんな人と出会って話をするのが好きなので、パーティや飲み会にも進んで参加するようです。
自分を素敵にドレスアップするオシャレのセンスも持ち合わせているので、周囲のひとびとに華やかでキリリとしたスマートな印象を与えるでしょう。

そんなあなたをガンダムキャラで表すならば【マチルダ・アジャン】がぴったり!
美人でしっかり者のマチルダさんは、アムロをはじめ、みんなの憧れの存在でした。

あなたにぴったりのセリフ集
「海岸線に隠れる場所があると思っているホワイトベースがうかつなのよ!」
「君、ブライト中尉の言うとおりよ。寝るのもパイロットの仕事のウチですよ」
「そうね。補給部隊にいれば、戦争という破壊の中でただ一つものを作っていくことができるから、かしらね」

キャラ紹介
マチルダ・アジャン
連邦軍の補給部隊隊長。24歳。
きりりとした美しい顔に、アムロが一目惚れ。
やはり、アムロのような甘えん坊タイプは、年上、しっかり者に惹かれるのだろうか。
--------

うーん,完璧.容姿・性格・頭脳すべて良いではないか.まさにワタクシ的.

投稿者 とざわ : 23:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月21日

大相撲夏場所総括

あっという間に大相撲夏場所が終わっていた.新大関白鵬が決定戦で元大関雅山を下しての優勝.白鵬の取り口は足腰がしっかりしていて,それでいて体が柔らかい.非常にこの先楽しみな力士だと思います.
そして復活してきた雅山.来場所の成績次第で大関復帰が見えてきました.春場所が小結で10勝,今場所が関脇で優勝同点の14勝.来場所10勝すれば,十分大関昇進の範疇.9勝でも可能性有るような.
来場所は朝青龍が復活してくるのかな.栃東も綱取りが白紙ですけど,復活してもらいたい.そして同い年魁皇にもまだまだ頑張ってもらいたい・・・・・ やはり上位伯仲が一番面白い訳ですから.

名古屋場所は7月9日から,愛知県体育館にて.

投稿者 とざわ : 23:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月15日

笑点

昨日のことになりますが,NTV系「笑点」が40周年を迎えたと言うことで,その特番がありました.なんと言っても圓楽師匠が司会を降りると言うことが一番のテーマでした.病気と言うこともあり,無理もないでしょうか.お疲れ様でした.

で,問題はそのあとの司会に歌丸師匠が就くこと.いや,歌丸師匠が司会になること自体は順当な結果で何も問題ではないのだが,解答者から歌丸師匠が抜けることによって,解答者の筆頭になるのがあの黄色い着物の人・・・・・

いや,素の木久藏師匠は大変厳しくて,頭の良い方のようですが,笑点におけるあの人が筆頭でいいのかね・・・・・ とか思ってしまいます.
全員にラーメンを配りまくるのだろうか.

投稿者 とざわ : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月14日

鉄道写真撮影地データベース

これまで自分が撮り溜めてきた鉄道写真の撮影地を,Movable TYPEを使ってデータベース風にまとめてみることにしました.

 鉄道写真撮影地データベース

まあ何というか,1箇所ごとに記事を作っていけば,カテゴリ分けと検索機能を使って簡単なデータベースになりうるかな,という程度の認識なので,あまり凝ったデータベースではないです.(あぁ安直)
しかも,自分で撮ってきた写真ですから,ここをご覧の方々にはすでにお見せしているような物ばっかりになる可能性が高いですが・・・・・ お目を通して頂ければ幸いです.とりあえず最初は最近撮影のデジタル写真から素材にして作成し始めていますが,フィルムで撮影した写真も取り込む所存であります.
データベースといいつつ,撮影対象もかなり偏ることが大いに予想されますが,大目に見て頂ければと思います.

投稿者 とざわ : 21:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月07日

ペンギン村

古本屋で,つい見つけて大人買い.全部読んだことあるくせに.

いやぁ,懐かしいというかバカバカしいというか.小学生時代にはやったマンガですけど,自分はテレビアニメから入ったんですよねぇ.まあどっちでもいいですけど.
今読み返しても面白いです.ただ,当時の世相を知っているから笑えるというギャグもけっこうあるんで,世代を選ぶんだろうなぁと.まあお下劣な描写も一部あって,当時のPTAからはかなりやり玉に挙がったマンガでしたけど,そこは8時だヨ!全員集合と同じですね.子供心に「これはフィクション,エンターテイメントだ」と割り切ってましたからね.

あとは,通常の会話で「ほよ」とか言い出さないように気をつけないとなぁ.

投稿者 とざわ : 23:47 | コメント (2) | トラックバック

2006年05月03日

イメチェン

113系が東海道線東京口から撤退したことはまだ記憶に新しいところですが,その入れ替わりとしてもともと横須賀・総武快速線専用であったE217系が一部,東海道線に転属になって走っています.まあ,そのこと自体すでに新鮮なニュースでも何でもないんですが,とりあえず自分でも一度は撮っておくかと言うことで撮ってきました.


こうやって見てみると,やはり何だか変.編成を一部変更していますけど,見た目的には帯色の変更くらいが唯一の変化点.たったそれだけの変更ですけど,やはり見慣れたスカ色編成とは雰囲気が違って見えます.湘南色の方が暖色系ということも相まって,より丸みを帯びた電車っぽく見えるのですが,如何でしょうか.

ま,そのうち新たなスカ色帯の電車がどっかに走るとか言う話もちらほら・・・

投稿者 とざわ : 12:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月01日

大井川鉄道乗車記

5月初日,ゴールデンウィークの狭間ですが,消化のために年休を取りました.
それで,以前から行かねば行かねばと思いつつずーっと先送りになってきた,大井川鉄道の乗車に行って参りました.何度も撮影に行っているものの毎回車での撮影行のため,これまで乗ったことのある区間は大井川本線が皆無,井川線が千頭~閑蔵間という,およそ普通でない乗車記録が残っていた次第でして.
今回は日帰りでスムーズな行程を組むため(安く仕上げるという狙いもある),大井川鉄道の乗車は片道とし,季節運行のしずてつジャストラインのバスを行程に組み入れました.

で,いつもの出勤時と同じに起床して,7時半過ぎには東京駅に着いてしまいました.乗る列車は8:06発のひかり403号なので,日本橋口のスターバックスで時間つぶししてからの乗車となりました.

ゴールデンウィーク狭間ということで,新幹線も指定席は乗車率20%程度でしかありませんで,ゆったりと静岡へ.静岡駅構内で自分のエサを買い込んで,バスのりばへ.

静岡駅前から,しずてつジャストライン急行静岡井川線畑薙第一ダム行きのバスに乗りました.ワンマン用バスで来るのかなー,と思っていたのですが,かなりクラシカルな観光タイプのバスが来ました.ワンマンでなくて女性車掌(どう見ても観光バスガイド兼務)が乗務しておりました.
静岡駅発車時点で乗客4名,発車前に行き先を聞かれました.そして,発車して数分後には,目的地からの行動を1人1人確認するようになりまして,自分の場合は「井川駅から・・・列車でよろしいですか?」と聞かれました.まさに図星.どうも,へんてこりんなバス停で下車して,にっちもさっちもいかないような人を出さないため,という感じでした.


写真は,横沢休憩所で撮ったもの.ここまでは路線バス「安倍線」でして,この先の山越えがまさに「静岡井川線」ということに.もちろん初めての乗車でしたが,この区間は一見の価値,というか一乗の価値有りですね.地元の運転手だから通れるわけでして・・・・・ 実は今日の行程で乗っていて一番楽しかったのがこのバス.おまけに富士見峠頂上は,いまごろ桜が満開だし.
ただ,大井川鉄道を初めて訪問する場合は,このバスは帰りに乗った方がいいと思います.なぜかというと,先にこのバスに乗ってしまうと,鉄道の方が物足りなくなる恐れがあるから.


11:45,定時より8分早着して井川駅に.駅舎は変わっておらず,駅前のベンチも.以前,このベンチでおでんを食べる人を撮影した覚えが・・・


列車まではそれでも小1時間あるので,井川湖へ.どうということはない重力式ダムですが,以前来たときと比べて,水量は多かったような.資料館も覗いてみましたが,特に変化無し.(だと思う.実は以前来たときにどんな展示があったのか覚えてない)


それで,12:37発の臨時列車で千頭まで.編成は「せっそ」でして,最後部のクハ601が貸し切り状態になりました.


次の列車もすでに到着していて,引き込みトンネルに引き上げられていました.


いざ出発.編成は客車5両でした.


閑蔵を過ぎ(さりげなく井川線完乗)てしばらく,水面からの高さが日本一の鉄道橋ということで有名な関の沢鉄橋へかかりました.お約束で下向きに1枚.


尾盛駅.実はネタとして「尾盛で途中下車して次の列車に乗る」というのもあったのですが,ちょっと一人ではやりたくないなぁ・・・・と思い,やめました.(嗚呼小心者)


接阻峡温泉でまずまずの乗車(交換列車からの折り返し乗車が殆ど)があり,レインボーブリッジへ.旧線跡も見えます.それにしても,やはり井川線は接阻峡温泉から井川までの区間を乗らないと,本当の姿は見えてこないように思いますが・・・


長島ダムでEDを連結し,アプト区間を下りました.車内から適当に撮った写真でも.(ディビダーグ橋が見えなくなっちゃいました)


アプトいちしろでEDを開放し,奥泉で交換.さすがに午後の山登り列車は空いてます.そして,ふたたびディープな区間を経由して川根両国,終点千頭へ.


千頭にて.とりあえず撮影できる位置にいたカマを.


千頭で焼きカレーをお昼に・・・というのも頭をかすめましたが,そうするとSL急行に乗らなくちゃならないわけですが,なんとなくSL急行より電車を優先させたくなり,先発の元テレビカーに乗りました.車内にはジュースの自販機がありましたが,電源が入っていませんでした.

井川の方から来ると,千頭以南なんてのは完全な文明社会でありまして,電車に乗っていても眠いばかりで・・・・・ 初乗りでしたが結構寝てしまいました.


大井川鉄道金谷駅です.これにて大井川鉄道を完乗.
次乗るのは・・・・・いつだろう.

金谷から東海道線ローカルで静岡へ.


駅ビル内でおやつをして,特急(ワイドビュー)東海4号に乗りました.いつのまにか熱海で乗務員が交代するようになっていたんですねぇ.やはり東海道線の普通グリーン車に乗る行路が全くなくなって,余剰が出たからかな?

新幹線に乗らずに在来線にしたのは,ずばりコストダウンをはかるため.
そして,東海を大船で降りるのも,特急券を安くするためなんですが,もう一つは山手線や中央快速線に乗らずに新宿まで来られるからと言う理由もあります.そんなわけで湘南新宿ライン普通小金井行きで新宿まで帰ってきました.

----

日帰りで大井川鉄道を乗ってきた訳ですが,本文中にも書いたとおり,バスの静岡井川線は最後に乗るべきだったかなぁと.そのほうが,徐々にレベルアップしていく感じでいいような.今日のコースだと,最初にトップギアで,徐々に落として・・・・という感じが否めませんでして.

投稿者 とざわ : 23:55 | コメント (0) | トラックバック