« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月27日

脳内分析

やっぱりワタクシ,疲れているらしい.

脳内メーカー,というサイトがあるわけですが,いままでなかなかアクセスができず,分析できないでおりました.
でまぁ,今頃になってやってみたわけですが・・・・・

何だかなぁ.実感できるぜ.

投稿者 とざわ : 11:03 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月26日

おいしい・・・

とある食堂のメニューにて・・・・・
(メヌィーではない!)

具体的な違いを知りたい.
他にもきャベツなどのツッコミどころもありますが.

投稿者 とざわ : 23:22 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月22日

JRオールキャスト日本列島縦断列車

(このエントリは,2日遅れで作成しています.)

一夜明けました.
前日の米沢牛の夕飯に負けず劣らずの豪華な朝食を済ませ,8時に宿を出発.目指した先はまたも板谷.


板谷駅起点方の板谷踏切にて.なんだか新幹線が郊外電車みたいな雰囲気になってしまいました.
当初は駅の終点方のカーブを撮影するつもりだったのですが,行ってみたらとてもホーム端から撮影できるような状況ではないと判断されまして,致し方なくこのようなアングルになった次第.

このあと,日本海側の鶴岡市にある幕ノ内信号所が目指す目的地なので,まずは北上を開始.


鶴岡を目指す途中,高畠にて昼食の確保とともに,こ線道路橋から1カット.実は701系,かなりのかっ飛び状態で来まして,S=1/500では被写体ぶれしています.

このあと,上山から高速にのり,月山道路をとおって一気に日本海側へ抜けました.
鶴岡駅終点方にある幕ノ内信号所付近の田んぼに車を止め,信号所への到着を待つつもりでした.しかし,見渡すと終点方に同業者が集結しており,信号所への進入を待ちかまえており,そちらへ合流.


なんとか人と人の隙間から抜いたカット.後ろがぎりぎりで,たぶんこれプリントできません.
まあ方持ち柱の単線区間で,たしかに編成を抑えるにはいい場所です.

続いて信号所に停車中の車両を写すべく移動しますが,みなさま車の停め方は......


信号所内にて.列車は1時間以上止まっているのに,警笛ならしまくり.警備の社員がたっていましたが,線路横断する輩が絶えないのが現状でした.
曇り空なら反対側から撮影すべきだったと後で気づくわけですが,まあ線路横断するわけにもいかないので仕方ないのかなと.

このあと,走りを撮るべく移動を開始.まずはあつみ温泉の終点方のポイントへ.せ氏は車の運転ですが,自分は昼食を食べながらの移動.(^^;;


40分くらいのリードで現地に到着.集落入り口の空き地に駐車場所を確保し,線路下を横断して山側の段々畑から.
ぬかるんで滑りやすいあぜ道で構えての撮影で,しかも列車通過直前には蜂も近寄ってきてしまい,焦りまくりでした.しかも,曇天を予想してこの場所に来たら,なぜか日が差して逆光サイドだし.....でも場所は悪くないと思います.

撮影後,さらに追っかけ.国道7号から勝木で国道345号へ移り,列車の追跡を継続.結局,今川での7分停車で追いつき,この先見通しが立たないことから,今川の出発を撮ることに.


とっさに道路脇に安全に駐車できるスペースを見つけ,線路脇へダッシュして手持ちで撮ったカット.アングルがどうなるかわからないので,70-200のズームに付け替えてからダッシュしたのが良かったかな.

ここから運転がおいらにチェンジ.じつはせ氏の車は初運転で,アクセルやブレーキやハンドルの感覚がぜんぜんわからない中,さらに新発田での追い抜きを狙っていきなりの追っかけ.助手席で遅い昼食を採るせ氏には,がっくんがっくんという急ブレーキの連発の中の食事になってしまいました.スバル車と味付けが違うんだもん!


結局新発田でも追いつけず,さらに月丘の19分停車でかろうじて先行.駅の南側のこ線道路橋で最後のカット.85mmでISO800・S=1/500・F:2.0という撮影.はっきりいってアンダーですけど,まあ機関車だけが存在を主張できているのでまあいいかなと.(パソコンで自動補正すると強烈に明るい写真にしてくれますが...)

その後,大半をあっしの運転で帰京.高坂SAまであっしの運転で,定速度運行につとめた結果,練馬で出てからの給油で14.12km/Lを記録.すばらしい.2500ccでこんな燃費が出るのねー.
我がアウトバックもまだまだ努力不足です.

投稿者 とざわ : 22:26 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月21日

山形新幹線~米沢牛with力餅

米沢にきました.
今回の目的は一応,明日走る列車の撮影でして,しかも米沢を通る列車ではないのですが,移動と撮影をかねて,前日は米沢に来ています.

せ氏の車で初台で拾っていただき,首都高~東北道経由で福島まで一直線.そしてそのまま庭坂~赤岩間まで行き,山形新幹線“つばさ”の撮影に入ります.“つばさ”も開業以来15年が経過し,さきごろ400系車両の置き換えが発表されたこともありまして,記録しておこうという意味合いも兼ねての撮影であります.


まずは定番ポイントで.午前10時代は定期で2本の列車が12分間隔で続行するため,効率はよいです.空の雲がひっきりなしに動き,めまぐるしく変わる露出に悩みながらも,列車通過時には晴れてくれました.

このあと,食事の調達に行き,苦戦しつつもなんとか弁当を買い,ふたたび同地のカーブに戻って.まず下り列車は銀塩の手持ちでワンカット撮影して,インカーブで上りを.


デジタルで遠景の写真を撮影,さらに銀塩手持ちでススキと列車先頭の組み合わせを撮影.その後昼食をすませ,赤岩~板谷間の俯瞰ポイントへ移動します.せ氏の車で林道に乗り入れて進むわけですが,ナビ君は目的地周辺を3km以上手前の場所で宣告.


この先,3kmを進んだところに撮影地がありまして......結果は何も言うまい.


撮影地についてまずデジタルは85mmでワンカット.なかなか壮大な俯瞰ポイントです.が,紅葉がまだなのといささかガスってる感じ.....


その後,デジタルを300mmに換えて撮影.(ちなみに銀塩は135mmです.)
途中時雨のような雨にも遭いまして,風が強くてなかなか寒い思いをしつつ,1時間後の上り“つばさ”まで滞在しました.まあ曇っていてもいちおう写真は撮れます.一番条件が悪かったときのカットは,あえてコントラストの低い状態にしてみました.

その後,同じ林道を下り,こんどは峠駅を目指します.


峠駅終点方で上り列車を撮影.ここでは紅葉も始まっていましたが,なにせ天候が冴えず.....


さらに峠駅構内で上り列車の進入を.このときは決め打ちで28mm単焦点をデジタルに装着しており,こういうカットを撮るしかなかった.....と思ってます.まあ外から進入してきたという感じが多少は出せたのかな.


峠駅の内部.要するにスノーシェッドに覆われてまして,さらに昔のスイッチバックの頃の名残で線路のない部分にもスノーシェッドがあります.
話によると,ここでテントを張って一夜を明かす猛者もいらっしゃるとか.....?


峠といえば峠の力餅.いまでも「駅前」で販売を続けておられます.(普通列車到着時には駅売りも継続中.そのときは店が留守になるんだとか.)
周囲はいい感じに色づいてきているのですが,なにせ天候が.....orz.


峠駅から米沢方面に向かうためにはいちど板谷駅を通る必要があり,その際にワンカット.135mm解放は絵として破綻していませんが,ピント位置を微妙に間違えてるワタクシ.....


そしてなぜか板谷駅構内にて峠の力餅をあける我々.かなり謎.
美味しいのですが,なにせこの個数は一度に食う分量ではなく.....

その後,米沢市内のホテルにチェックイン.時間の頃合いを見計らって,夕食タイム!ということで,米沢牛を堪能しにグルメプラザ金剛閣というお店へ.店内はフロアごとにステーキレストラン・焼き肉レストラン,和食レストランになっているのですが,我々は和食レストランにてすき焼きをいただくことにしました.
一通りセットになったコースを注文し,生ビールを飲みながらまつこと数分.


まず牛刺し.臭みが無くて速攻で胃の中に消えました.


そしてメインのすき焼き.これが本当の牛肉なのかという感じのおいしさ.やっぱいい肉ってのは,脂身と赤身の境界を感じずに食えると言うことを再認識.
さらにお代わり肉&野菜も注文し,〆のうどんもあっさりいただきまして.....


使用後.この汁をご飯にかけて食うのも旨そうだなぁ.....

米沢に前日泊まっているホントの目的が見えてくるような.....気のせいか?
一つ確実にいえることは,散財.(苦笑)

投稿者 とざわ : 23:59 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月20日

小田急SE車展示

秋恒例,小田急ファミリー鉄道展に行って参りました.
とはいえ,諸事情により出かけたのが午後からということで,「行ってみた」だけのような感じですが...

今回の目玉はなんと言っても「3000系SE車の屋外展示」と「東京メトロ直通特急車60000系MSE車の展示」です.まあMSEはこれからお目にかかれる車両なんですが,SE車の方はそうそう簡単に見られる物ではないだけに,かなりの混雑が想定されました.
14時前に海老名に着いて,会場へ向かいますが..... 車両撮影は長蛇の列.待ち時間も「60分」「120分」「開催中に入れるか不明」など,情報が錯綜しています.
それでも並んでみたのですが....撮影まで30分でした.どうも,SE車およびLSE車車内見学の待ち時間と情報がごちゃごちゃになっていたようです.


4列車の並び撮影.現役車としては7000系LSEだけ(MSEはまだということで)ですが,やはり小田急ロマンスカーと言えば,このオレンジの塗装ですねー.何度でも言うけど.


そんな中,お目当てのSE車ですが,電柱との位置関係や車内見学の昇降台など,いろいろ難しい....まあ仕方ないと言うところ?


傍らには先月から営業運転を開始した,JR東日本E233系をベースにした地下鉄直通用4000系も停まっていました.(敢えてここに留置?)

それにしても,撮影のインターバルが短くて,なんと撮影時間3分で入れ替え.うーん,いくらなんでもちょっとなー,と思いつつ,この混雑では仕方ないかという感じで撤退.時間も時間で,まだ明るいけどこれからどこか行くには中途半端.仕方ないので相模線に乗り,橋本経由で帰ってきました.

投稿者 とざわ : 17:48 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月15日

赤と青の関東鉄道

今日は休みでした.平日休みなので渋滞に悩まされずに出かけられるなぁ,どこへ行こうかなぁと休み前は考えていましたが,蓋を開けてみれば曇りでした.

それでも,まあ出かけようかと手頃なネタを探すと・・・・いちおうありました.関東鉄道のキハ101が首都圏色(いわゆるタラコ色ってやつですね)になって9月から限定運用で走っているわけです.それに,映画「パッチギ part2 (仮題)」用に京浜東北線103系をイメージして塗装変更されたキハ350形も限定運用で日中に走ると言うことで,これらを抑えようということで出かけました.
会社に行く日よりも1時間遅く起床,7:45くらいに自宅を出発.高松入口から首都高中央環状線・6号三郷線・常磐道経由で谷和原ICまで50分で到達.やっぱ平日はすいてて良いですなー.
それで,最初にTXの撮影地とかって無いかなー,等と適当に車を走らせましたが,南流山のポイントより良い場所は見あたらず,単なる無駄足.そのあとで本務の関東鉄道に行くことに.


最初は首都圏色のキハ101を.(だって青いのは正午前にならないと走らないから…) 特に撮影地を知っているわけでもなく,適当に車を走らせて,三妻~南石下間の田んぼで撮ることにしました.
このときのキハ101は,晴れると逆光なので曇っていてくれると嬉しかったのですが… 微妙に日がさしました.上りの列車は普通に構えていたら,2連で来ちゃってあわててアングル修正でした.


続いてキハ350を撮るべく,新守谷近くの踏切に構えました.ここは時間帯的にもばっちり順光… だったのですが,11:58の肝心のキハ350のときだけ曇りました.
しかし,ここでおよそ1時間撮影しましたが,撮影した6列車中3列車が旧型だったのは,まずまずの歩留まりだったのではないかと.

その後近くの山岡家にて昼食し,こんどは小絹~水海道間のポイントへ移動.


ここは去年の11月にも来たことのある場所.背景に鉄塔があったりするので満点の撮影地ではないですが,まあ編成は撮れます.ここでもういちどキハ350を待ったわけですが,今度は晴れてくれました.


午前中に来た,三妻~南石下の田んぼにもう一度来まして,午後の上り列車のキハ101を.あいにく曇ってしまいましたが,オーソドックスに線路脇から.
しかし,「首都圏色」の似合うディーゼル路線って,いまどきここくらいですかねぇ… 八高線はキハ110だし,久留里線はどうでもいいし.そのうち茨城交通でやるかもしれんけど.

このあと,晴れていたら銅像山踏切で,G車組み込みのE531系を抑えようかと思いましたが,晴れそうにないのであっさり帰宅.帰りも初台まで1時間ちょいでした.しかも,滅多にやらない中央環状線~5号池袋線~都心環状線内回り~4号新宿線新宿出口というルートで帰ってきました.

投稿者 とざわ : 22:00 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月14日

201系夜景撮影

今日は天気がイマイチ,という予報を信じたため,うだうだと過ごしてしまいました.
実際には,朝からお出かけするのも可,というくらいの薄曇りでしかなかったのですが・・・ そんなわけで,夕方になってから行動開始.御茶ノ水で夜景撮影です.

御茶ノ水駅の脇,神田川に架かる聖橋と201系というコンセプトでの撮影だったのですが,やっぱなかなか来ません.結局,暗くなりきる前に1本だけ201系が来るにとどまりました.これもホワイトバランスを少しいじったりしてますけど,やはり上記E233系のカットくらいの,空が完全に黒くなる直前がベストなわけで,なかなか難しいです.

ちなみに今日は,久々にプラナーT*85mm/F1.4で撮影してみました.まあ,こういうカットだと実はゾナーのほうがカリッとした描写になるのかもですが,まあこれはこれで.色乗りはやっぱツァイスという感じでしょうか.(キヤノンEFもそんなに悪い色乗りではないですが)

投稿者 とざわ : 19:05 | コメント (0) | トラックバック

新車導入

わが家の最新車,インプレッサ WRC 2006についてです.(^^;;

先月の『納車』です.まあ,単にネタにするのを忘れていただけのことなんですが.
仕事帰り,缶コーヒーでも買うかなと千葉駅のNEWDAYSに立ち寄ったときに,普段は無糖ブラックしか飲まないのですが,おまけにつられてワンダアフターショットを購入してしまいました.ラリージャパン公認WRCプルバックカーのプレゼントキャンペーンです.

ラインナップされている車種は以下の5車種.
 ●フォーカスRS WRC06(2007Ver.)
 ●インプレッサWRC2006
 ●SX4WRC コンセプト
 ●ランサーエボリューションIX
 ●フォーカスRS WRC06コンセプト

で,スバラーなワタクシとしては,わざわざインプレッサを探し出して買ってきたというわけで.
しかし,ソルベルク仕様の方が良かったのでは・・・・・?

ちなみに,チョロQとしての走りの出来はかなりダメです.まあおまけですからね.

投稿者 とざわ : 18:53 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月07日

「高尾号」HM掲出

先日のエントリに書いたとおり,この10月で京王高尾線が開業40周年を迎えまして,かつての「高尾号」のHMを9000形・8000形の各々1編成(8701F+8801F,9735F)に掲出して走らせています.これは最低限1回は抑えておかねば・・・・・ということで撮りに行ってきました.

が,八幡山で2時間張り込んで,9000形しか来ませんでした.8000形10連なら準特急運用のはずですが,1サイクル全部チェックしましたが空振り.
9000形は抑えましたが,これは後期型の小型の台座に無理矢理前期の大型HMのデザインを埋め込んだやつ・・・・・.まあ,地下鉄乗り入れの9000形に付けるには,貫通扉の開閉を支障しないようにしなくちゃならないのでしょうが,でもねぇ・・・.しかも「高尾号」でありながら急行本八幡行きだし.
8000形に付いてるのは,前期型の大型HMらしいのですが,考えてみたらこれが特急高尾山口行きに充当される可能性ってきわめて低いじゃん・・・だって特急高尾山口行きって,土休日の2本だけだから.

そうなると,一番リアリティあるのは,特急新宿行きで抑えるパターンかな? もっとも8000形という時点でリアリティ無いのかも・・・・・ どうせなら6000形に付ければいいのに.

投稿者 とざわ : 19:59 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月04日

おマヌケspam

久しぶりに,お話にならないほどマヌケなspamが到着.

おめでとうございます(@_@)

全日本1億2千万人の中からあなた1人だけ選ばれ、これで幸いのあなたは当番組に
おいて以下の権利がご利用できます。

(以下略)

こんな書き出しで始まるわけですが,ヘッダのTo:フィールドには自分のを含めてアドレスが6件が記載されておりまして・・・・・

投稿者 とざわ : 22:03 | コメント (0) | トラックバック

2007年10月01日

祝:京王高尾線開業40周年

まずはめでたい.

40年前,昭和42年10月1日に山田~高尾山口間を新たに建設・開業させ,同時に戦時中から休止扱いとなっていた御陵線の一部(北野~山田間)を復活させる形で開業したのが,京王高尾線の始まりです.当時から,京王ではめじろ台団地の大規模開発をあわせて計画するなど,必ずしも観光路線オンリーの開業では無かったようですが,いまや普通列車だって8~10連で走るようになってしまいましたからね・・・・・ やはり変われば変わるもんです.ワタクシ的には,高尾線のローカル列車といえば2000形の4連が意識の中に刷り込まれておりまして,なんだかなぁという感じもします.(さすがに2600形3連の記憶は無し)
とはいえ,終点にそびえる高尾山は,標高こそ600mちょっとですが,日本100名山にも数えられ,最近ではフランスのミシュランから,三つ星の観光地に認定され(そんなのまで格付けしてんのか・・・・と最近知った)た,豊かな自然の残る山です.そんな観光地へのアクセスも担う高尾線,これからもますます発展してもらいたいですね.

最後に,特急「高尾」のヘッドマーク付き5000形の写真でも・・・・・ (ホンモノじゃないんですが)

投稿者 とざわ : 00:00 | コメント (0) | トラックバック