« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »
2007年09月29日
12ヶ月点検
今日はクルマの12ヶ月点検のため,ディーラーに出してきました.
早いものでアウトバックに乗り換えて1年が経とうとしています.ディーラーへ出した時点での走行距離は8,030kmで,たぶん東京に戻った2004年以降ではかなり乗った方ではないかと思います.まあ週末しか使いません(使えません)ので,やむを得ないですね.それに最近ガソリン高いし・・・・・
点検は,10時前にディーラー(家から391mの距離 by mapionキョリ測)へ持ち込み,夕方引き取りといういつものパターン.点検はパックで前払いしているので,エンジンオイル交換・オイルフィルター交換も含めて支払いは無し.特にクルマに問題があるとの自覚もなく(実際問題なしの結果なのですが),フロントガラスの撥水加工だけ追加でお願いしました.(さすがにフロントガラスだけは,1年も乗れば撥水も効かなくなってきます.)
というわけで,次の点検までも無事故無違反無故障で.
投稿者 とざわ : 19:49 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月25日
運転免許更新
実は今日は年休.運転免許の更新をしてきました.
誕生日が10月13日なので,かなり今回は迅速な対応といえましょう.5年前は,更新期限まであと5日という状況でしたので..... ま,東京都の場合運転免許更新センターという施設が東京都庁第2庁舎内にあるので,更新は楽です.前回は岩手県公安委員会の運転免許試験場まで車で行ったもんなぁ....(←いまでこそ盛岡市玉山区を名乗っていますけど,当時はまだ玉山村だったんですから!)
それで,6月の道路交通法の改正により,普通免許で運転できる車両の範囲がより限られることとなり,従来の普通免許所持者はそのまま中型免許の限定付きへの更新になっています.つまり,名前は変わっても別に何も偉く(?)はなっていないということであります.また,免許証の仕様がICカードに(まだ東京都ほか一部の県だけらしい.そのうち拡大?)なり,本籍地が未記入(ICチップに記録)になっています.偽造防止のためらしいのですが,4桁の暗証番号を2組記録する必要があります.実質的には8桁の暗証番号とも言えますが,暗証番号を使うことが発生しないことを祈るのみかな.
講習は30分,それでもちゃんと講習室でDVD見て,道路交通法の改正点を説明されてというものでした.以前世田谷警察署で更新したときは,もっとお手軽だった記憶がありますが,いまはどうなんでしょう.
しかし,そういや免許取得以来,毎回手続きしている箇所が違うことに気がついた.
92年 (初取得)鮫洲試験場
94年 世田谷警察署
97年 江東試験場
02年 岩手県自動車運転免許試験場
07年 新宿運転免許更新センター
こうなったら,次回は東京都にいる限りは,府中に行かなければならない?(藁)
投稿者 とざわ : 15:32 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月24日
名は場所を表す?
確かに,ここのすぐ横に線路が通っていて,右へ行っても左へ行っても踏切になっているんですけどね・・・・・
投稿者 とざわ : 21:16 | コメント (0) | トラックバック
小田急の昭和を追いかける
連休最終日,天候曇り…
というわけで遠出をすることはしませんでしたが,逆にこんな天候だから撮影の自由度が高まるケースもあるわけで,敢えて小田急線の撮影に出ました.
テーマは,先月も撮影した旧塗装のLSE7004Fと,いよいよ本格廃車となる“最後の小田急顔”5000系列車両の撮影です.特に,小田原方に連結されることの多い5200形6連口よりも,新宿方に連結されるため撮影機会の少ない5000形4連口を中心に考えました.
普通に朝起きて,歩いて南新宿の駅へ.改札を入って下りホーム端でカメラをスタンバイしたとたんに踏切が鳴って....ぎりぎりセーフ.前回は「はこね」表示しか撮っていませんので,「さがみ」を抑えました.
こんどはLSEの下り方を撮るべく,梅ヶ丘へ.ここならギリギリ間に合うので…
普通電車を梅ヶ丘で降りて,すぐに来ました.どうも愛称幕が故障らしくて,このところ下り方は「特急」表示で固定されて走っているようです.
5200形急行.やっぱこれこそ小田急電車だなー,なんて勝手に思うわけですが.
こんどは上り列車を撮ろうと移動.とはいえ,喜多見での駅撮りですが.
セオリーだと,この駅は下り列車の撮影場所として認識されているわけですが,今日は敢えて上り列車を撮影.何本か撮影しているうちに,5000形+5200形の快速急行が来ました.やっぱ併結相手も白い編成でないと..... と思いますが,5000形自体は結構来ますけど,併結相手はほとんどがステンレス車でして,ここで撮影した5000形もこのカット以外の3本はすべて後ろにステンレス編成が連結されています.
地下鉄直通運用から外されて,5000形を淘汰していく予定の1000形.まあこの車両の多摩急行も減っていくわけですが.
現行カラーのLSE.今日もLSEは旧塗装車を含め3本が充当されてました.
さきほど撮影した快速急行の5000形+5200形が,下り急行として戻ってくるのを下りホーム側で待ちました.やはり5200形の併結相手も白い編成であってほしいので.
そしてさらに移動.百合ヶ丘を目指します.
下りホーム端での撮影.このアングルだと,10両編成でないとサマにならないことがよくわかります.
5000形は結構走っていますが,併結相手はことごとくステンレス編成.... 次の移動のために撤収したとたん,お約束のように5000形+8000形の急行が走り去ったという....
結局,上りLSEを撮るためにまたも移動.
こんどは向ヶ丘遊園の終点方,引き上げ線の終端付近にて.
区間準急の写真なんて,いままでに撮ったことあったかなぁ..... これもいつまで走ってる種別かわからんけど.
で,はこね12号として戻ってきたLSE7004F.上り方はちゃんと「はこね」表示なんですがね.....
思い出深い(?),向ヶ丘遊園の「箱根そば」で昼食.でも,新宿西口地下の「箱根そば」よりそばが美味しくないような気がしました..... かき揚げも新宿の方がいいなぁ.
そして,またまた百合ヶ丘へ.ああ行ったり来たり....
百合ヶ丘起点方のカーブで下り列車を.電化柱の支線をかわしたり,なかなかアングルが難しく,300mmで縦位置になってしまいました.とはいえ,S字カーブがアクセントになっているような.
露払いのように5200形急行.後ろ4両は残念ながらステンレス編成.
そして,はこね25号としてやってきました7004F.でも表示は「特急」のまま.上り線を現行塗装の7001Fが通過した直後で,ちょっとタイミングが合いませんでしたが,いちおうLSE同士の離合です.
このあと,読売ランド前の終点方のカーブで上りを撮るべく徒歩移動中に..... 雨が降ってきました.そのまま読売ランド前駅へダッシュ.
で,駅について自動改札にタッチしている瞬間,5000形+8000形の急行新宿行きが走り去る....
向ヶ丘遊園,工事の関係で配線が変わっているのですね.そんなわけで,なぜか下り列車がこんな感じに撮れてしまいます.5200形+8000形の急行.
登戸で,下り列車を後追い.さきほど読売ランド前で見送った5000形が下り急行として戻ってきたところです.
このあとは,別の用事があったので,撤退.こんどはもっと周到に運用を把握してこないと,効率あがりませんなぁ.....
旧塗装LSEですが,列車表示「はこね」「さがみ」「特急」は抑えましたが,やっぱえのしまは難しいなぁ…
でも「あしがら」はもっと難しい?
投稿者 とざわ : 21:14 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月23日
前田建設ファンタジー営業部NEO
珍しく土木書(たぶん土木書ではないかと思う…)について書きます.
前田建設工業株式会社のwebサイト上で,土木技術のエッセンスやゼネコン業務の内容をわかりやすく発信する目的で公開されているファンタジー営業部のプロジェクト第2弾,メガロポリス中央ステーション銀河超特急999号発着用高架橋の設計・積算をする内容であります.第1弾のマジンガーZ格納庫も単行本化されていて,当然購入済みのワタクシですが,今回も大まじめに無駄な検討を(しかも現存の技術を駆使して)しているところがすばらしいです.社内の技術陣だけでなく,社外にも技術検討を持ちかけるなど,これは企業の広報活動をちょっと超えてますよね,と思うわけで,こういう仕事なら広報という仕事もやっていいかなとか思います.
(実際には企業の広報活動というより社員のサークル活動に近いものがあるようですが…)
とはいえ,本当にまじめに技術の議論をした内容でして,こういうのをテキストにして大学の土木教育の初歩をやったら,もうすこし面白いのかもなぁ,なんて自分の学生時代の講義を思い浮かべながらいまこのエントリを書いてます.しかも今回の対象構造物は鉄道構造物だから,鉄道土木屋のワタクシとしてはなおのこと面白く真剣に読ませていただいております.
しかし,用地代抜きにしても37億円かぁ… 案外安い!
書名:前田建設ファンタジー営業部NEO
著者:前田建設工業株式会社
出版:幻冬舎
定価:1300円+税65円
ISBN:978-4-344-01349-0
投稿者 とざわ : 20:22 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月22日
江ノ電303型フォトセッション
江ノ電からまた旧型車(旧型の車体を載せた車両)が引退する,ということで,その303型車両のフォトセッションを名乗るイベントがありまして,極楽寺の検車区まで行ってきました.
江ノ電といえば,自分の世代ですと500形や300形なんかの車両が全盛の状態が意識の中に刷り込まれておりまして,1000形以降の近代的な車体の電車とは違う,まさに江ノ電とでもいうべき車両たちです.そのような車両も本日で最後の姿となる303型を含めて2編成という状態で,並びを撮ることが出来る最後の機会と言うこともありました.
新宿9:00発の特別快速小田原行きに乗り,藤沢で江ノ電に乗り換え,極楽寺には10:26に着きました.会場でこ氏と合流,遅れてせ氏も来てました.
すでにフォトセッションは始まっており,2編成はこのような状態で並べられておりました.なかなか303型の編成を撮るのに難しめの配置.
303型を反対側から逆光承知で.狭いだけに仕方ないわけですが.
で,途中で車両の配置換え.いったん本線側の側線へ2本を引き出して,それぞれの位置を入れ替えました.このときのファンの移動も,道の狭い街なのでパニくる要素有り....ですかねぇ.
こうなりました.並んでみると,303型はこの日のために洗浄されたのがわかります...
305のほうを反対側から.まあ,とりあえず撮影みたいなもんですが...
なにせせまい会場なので,致し方ない面も多々あります.ただ,もうすこし通路を確保できると,もっと良いとは思うんですけどね.
お昼過ぎ,ここまででいいかという認識でこ氏・せ氏とともに極楽寺駅へ.のんびりとした駅です.
ここでこ氏は,次の目的地へ移動するため鎌倉行きに乗車,せ氏とワタクシは江ノ島へ昼食をいただきに.電車で江ノ島駅へ移動,
ここで昼食をいただく前にせ氏がお買い物.龍口寺まえの「扇屋」へ有名な江ノ電もなかを買いに行ったのですが,それと併せてその場で見つけて買ってしまった物が…
ひものサブレーっていったい…… 味は干物というよりえびせん風味かな?
その後江ノ島へ渡り,渡ってすぐにある丸だい仙水へ.夜飲みに行ったらやばそうだなぁ,帰るための強制力が必要だなぁなどと間の抜けた会話をしつつ,江ノ島ビールで一献.ちょっと待って出てきたのが写真のあじしらす丼.焼きはまぐり2ヶ付きで,おいしくいただきました.やっぱこの辺は鰺とシラスよね.
その後モノレールで大船,さらにスカ線で東京方面へ撤退.丸ビルへNikonの新製品展示会に行きましたが,人多すぎ.ほんとに人多すぎ.EOS5Dのとき,あんな状態じゃなかったなぁ.会場もレイアウトも違いましたけど...
投稿者 とざわ : 21:04 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月13日
名作野球ゲーム
発売開始後20年を経て,別のプラットフォームになお移植されるようなゲームというものは,普通は名作であるわけで・・・・・
そう考えると,やっぱこのゲームも名作なのか? いや迷作だよなぁ・・・・・
投稿者 とざわ : 17:36 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月10日
お座敷ゆとり水上号 撮影記
EF55がゆとり(旧サロンエクスプレス東京)を牽引する,ということで,久々に“お座敷ゆとり水上号”の撮影に上越筋へ行ってきました.
雑誌でこの列車の存在を知り,どっちもいつまで残っているか判らないし....ということで,撮影に行くことを考え,でも一人で車で行くと高いし....というせこい考えのもと,せ氏をお誘い申し上げて,2日目となる9日(日)に行くこととしました.まあ8日は会社の試験で行けなかったわけですけど.....
それで,なんとか合流などについてメールで打ち合わせ,機材の準備も何とか終わった土曜の夜,せ氏から電話が.「なんか今日,EF55動かなかったらしいけど」という思わぬ一報.「EF60だったらしい」ということで,あらぁ...?と思いましたが,それでも「まあ行ってみようか」ということになり,予定通り6:00にせ氏自宅付近へと車を向かわせました.
環七・目白通り経由で練馬ICへ.そのまま上里SAまで走り,ここで朝食.じつは高崎9:00過ぎに出発の24系寝台車を使用した団臨もあるとのことで,これに間に合うかが心配だったのですが,順調な道路事情に助けられて,渋川~敷島のカーブに8:30前に到着でき,線路際で構えました.いきなり「やまなみ」が来てみたり,115系や185系「水上」を撮影して待ちました.
24系の団臨.牽引は EF64 1032 でした.窓辺に缶ビールが並んで,早くも良い雰囲気です.「酔っぱらったらいつでも寝られる」などとしょうもないことを話している2人でした.
その後も115系や“せせらぎ”を撮影して待ちました.
そして10:55ごろ,お目当てのゆとりが登場.牽引機は前日同様にEF60でした.ま,この組み合わせも滅多にないし,EF60が「やすらぎ」塗装から戻されてまだ撮ったこと無かったし,これはこれでいいかと.
その後,車で追っかけ.しかし,SL列車だと割とたやすい追っかけも,この日はEL列車ということだからなのか,後閑の築堤でタッチの差で追いつけず.後閑駅の時点で追いついたんですけど,撮影地への入り口をミスりまして...
それでも,上牧駅の終点方で悪あがき.
その後昼食(とある場所の中華料理店は閉店してましたが…)して,水上構内へ.留置中の形式写真が撮れればというスタンスでしたが.
上りは津久田の鉄橋でということで意見がまとまり,高速経由で移動.途中,赤城高原SAに立ち寄ったのですが… 上毛戦隊グンマンなるおみやげキャラが展開されておりました.しかし3人戦隊って,記憶にある限り太陽戦隊サンバルカンしか思いつかないですなぁ.
それで,津久田の駅に車を止めて,撮影地とされる橋りょうのたもとまで行きましたが,あまりの状態(人数がどうのではなくて,そこに集う人々の挙動が…)にあきれ果て,せ氏と二人で撮影地を変えることで意見が一致.橋りょうを低い位置から見上げるアングルは竹が伸びていて断念.
結局,駅のすぐ終点方の踏切での撮影になりましたが,まあそこそこの写真にはなったのかなと.
EF60,けっこうなスピードで駆け抜けていきました.
そしてさらに南下して,神保原~新町間,神流川橋りょうから下ってくる上り列車を夕方の斜光線で.しかしEF651119,こういうアングルに合わない塗装だ~.
これで撮影終了.事故渋滞の関越道を嫌い,ひたすら下道で帰京.せ氏に運転していただき,かなり楽させてもらいました.
で,EF55からEF60に牽引機が変更になったのはなぜ?
投稿者 とざわ : 23:31 | コメント (0) | トラックバック
2007年09月05日
バス代行
鉄道で,工事の施工に伴う一部区間運休・バス代行というのは,しょっちゅうあるわけではないですけど,たまにはあることです.最近では,中央線の高架化工事にともなう線路切り替え時のバス代行なんかが何度か行われています.
で,そのようなバス代行輸送の場合,まあまず間違いなく,通常の列車よりも所要時間が増加するのが普通です.専用軌道ではない道路経由,しかも不確定要素の多い信号機の存在などがあるので,まあ普段より時間がかかってしまうのが常識といえるでしょう.
が,しかししかし,中にはそんな常識があてはまらない事例もあるようでして・・・・・
いくらなんでも,これはすごい所要時間の短縮だと思うわけですが.